ナンバープレート交換(陸運局)

月日の経つのは早いもので、引っ越してからもうすでに4ヶ月ほど。

ええ。月日の経つのは早いものです。以前の引っ越しからはや10年。住民票移して、郵便物の転送手続きして、電話とネット回線移して…そうそう、クレカやら銀行やらの住変(住所変更)とか、引っ越しすると登録変更しなきゃいけないことが山程あって、ほんとうに煩雑ですよねえ。

そして10年前にも…あ。

バイクの住所変更忘れてた!!!

ってなわけで10年ぶりに陸運局に行ってまいりましたm(_ _)m

いや、車両登録ってほんとうに忘れるんですよ。免許証やら住民票とかは身分証明書としてけっこう使うし、金融系は急ぎ変更したりするんですが、普段意識して使うこともないものなので割と忘れている人が多い。下手すりゃ車検の時期が来るまで気付かない。…車検もない排気量だと完全放置かしら

とはいえこの年末。悪いことしているわけではなくても検問や白馬の騎士の熱烈スカウトを見舞う可能性が無いわけでもなく。免許証の住所と車両登録の住所が違っているとなると、要らぬ嫌疑をかけられかねない。

というわけで年内最終日に陸運局に駆け込んでの住所変更手続き。

お外の案内図に書いてあるとおりにまずは A棟の登録窓口へ。

おいら「住変おねがいしまーす」

職員さん「変わったのは住所だけですか?ではこちらの書類をご記入ください」
     あ、ナンバープレートはありますか?」

おいら「あ、外さないとですね。乗ってきたので」

職員さん「乗ってきた…(ピクッ)…だと…?」

おいら「ギクッ」

職員さん「では、ナンバープレートを外して返納してから書類を持ってきてください」

おいら「はーい」

なんかドキッとしましたけど、とりあえず渡された用紙を記入…うっゎこれ機械読みするやつか。ボールペンで書いちゃったけど鉛筆置いてある…あ、だから「ここはボールペンで書いてください」とか言ってたのか…

とキョドりながらも見本と車検証を見ながらなんとなく記入。
※ もともと車屋さんとか書類やさんとかプロの方しか来ないようなところなので、事細かには教えてくれません。もちろんわからないところは質問すれば優しく教えてくれましたが。

外したナンバープレートと記入した書類を持って窓口へ

職員さん「ナンバープレートは B棟で返納してねー」

おいら「はーい」

B棟。

ナンバープレートをお返しするんですが、車検シールが貼られていますのでこれをどうするか聞かれます。自分で剥がして新しいナンバープレートに貼り直すなら無料。粘着力落ちそうだし汚くなりそうなので、ここは300円お支払いして再発行をお願いします。

ここで印紙を貼ってもらった書類をまた渡されて、A棟へ。

また見本と見比べながら必要項目を記入して窓口へ。今度は普通に受理されそう。

職員さん「はい、じゃあこれ持って B棟行ってナンバープレートもらってくださいー」

おいら「(また B棟…)あざーしたー」

再び B棟。

おいら「ナンバープレートくださーい」

職員さん「あれ、この紙(車両税納税者変更?)もらってない?」

おいら「え」

職員さん「あ、じゃあこれ記入お願いします」

おいら「はーい」

で、今度は新しい車検証を見ながら書類を記入して提出。ようやっと新しいナンバープレートを頂くことができました。

まあこうやってダラダラ書いてみるとやたら面倒くさいように見えるかもしれませんが、やってることは旧ナンバーを書いたり車種だの車体番号だのを車検証から書き写して提出するだけ。書類代行業者とかバイク屋さんでもやってくれるとは思いますが、自分でやれば千円もかからず済んでしまいます。あとは時間と手間を惜しむかどうか、ですね。やっぱお役所だから平日しか開いていないし。

・所要時間: 約 1時間
・費用: 車検シール再発行…300円
     ナンバープレート…500円
     交通費 …ガソリン代

なんだかんだで同じバイクに10年以上乗り続けているんだよなぁ。
現在 約92,000km。今どきのバイクはちゃんとメンテナンスすれば10万キロくらい平気で走ると聞きますが、目指してきた10万キロが見えてきたこの頃、いまのまま乗り続けるか、乗り換えるか、はたまたバイクを降りるか(年齢もそろそろ…なので)…なかなか悩みどころですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2021/12/25 CCNA 取得

…いや、来年1月から参画する予定だったお仕事で、資格保持の条件がありまして、「簡単なやつでいいからどれか取得しておいて」と社長に言われたのが10月末。
それで資格条件を見せてもらったら、Windowsサーバ関連や情報処理技術者、CompTIA、ITIL などなど付け焼き刃じゃ取得できなさそうな資格ばかり。一緒に参画予定の同僚も同じく資格取得しなきゃいけないってことで社長に相談したわけです。


社長「CompTIA やったら2ヶ月で取れるんちゃう?」

私「しゃっちょ、それ CompTIA Professional 以上って書いてありまっせ」

社長「ほな2ヶ月やとちょいキツいかー」

  「ITIL はどないなん?○○さん(同僚)が仕事しながらゆるゆる勉強して、2ヶ月くらいで取得してたで」

私「見てみたけど内容に興味がまったく湧きまへん」

社長「興味ないのはわかるけど、一番簡単なのでええから資格とってほしいのよ」

私「うーん…ほんならCCNAでもええんですよね?ネットワークのお仕事してるんだからNAの方が取りやすいんでは」

社長「いやー!NAはいま難しくなってるから2ヶ月じゃ無理なんちゃうか
私「無理…だと…?(ゴゴゴゴゴ)」


はい。私、煽り耐性がめっちゃくちゃ低かったみたいです。

同僚諸氏からも

「余裕でしょ?」

「CCNPならまだしも、NAなんてすぐ取れますよw」

「総合点が低かった方が検定料払うことにしようぜw」

などなど煽られ本気モードに。(検定料 = 33,600円 + 消費税)


※一緒に参画予定の同僚は優秀な人なので簡単に資格取りそうだし、自分が足引っ張ったらあかんな、という思いもありました。


とーこーろーが。11月末ごろに再び社長から連絡。


社長「どんなかんじ?」

私「ぼちぼちでんなー」

社長「今日打ち合わせするけど、”絶対資格とれる”って言い切れんならお断りするんやけど」

私「?????」
「資格取れないって選択肢、ありましたっけ?」

社長「無いけど、他社さんとの引き合いもあるし、あとで『資格取れませんでした』は通用せえへんからなー」

「今回は白紙に戻します」

私「えぇぇ(´゚д゚`)ぇぇえーっ!!」

まあ同僚も業務逼迫していてとてもじゃないけど並行して資格取得なんて無理な状況になっていたんで、仕方ないんですが。

…ってことは資格取らなくてもいい?

否。

年内に資格取得しろと言われたから、取る。それだけ。

だって、Ping-tのプレミアムコンテンツ(有料)を申し込んじゃってたし(´;ω;`)

…CCNAって、業務経験が無い子たちが足切りされないように箔付けで取るようなもんで(偏見)、運転免許で言ったら「原付免許」みたいなものなんですよね。

普段くるまやバイクを乗り回している人が原付免許の試験に落ちたら「あの人やばくね?」って言われちゃうし、合格しても「いや、当たり前じゃない?」って言われるだけ。

だからはっきり言うとCCNA取る意味はないし仕事の役にも立たないうえに「ひょっとして初心者?」とか誤解が生まれかねないんですが、今回は「必要ならいつでも資格取得できますよ」って言いたかっただけなんですよね。ええ、もう意地だけです。

——–

さて、そんなこんなで無事合格はしたわけですが、新 CCNA、確かになかなか難しかったです。

CCENT が廃止されて CCNA の試験範囲が広がり、かなり難易度が上がったとは聞いていましたが、初っ端から SDN 関連の問題が出題されて「おれ\(^o^)/おわた」状態になっていました。一晩明けても本当に合格しているのか信じられないくらい。

また、明らかに機械翻訳な謎文章で書かれた設問(^_^;)そこは和訳しちゃだめやろ、とかカタカナ表記されちゃって違和感半端ない設問が多くて「これが Cisco語か!」と妙に納得したり。

受験者によって出題される項目は異なるでしょうし、たまたま自分の問題が偏っていたのかもしれませんが、全体的に実務で必要とされる知識・技術を見られているような検定で、一夜漬け暗記でなんとかなるようなレベルではなかったです。そういう意味では

「暗記で取った資格ではない。自らの見識と技術持って取得したのだ(ドヤ)」

とか言っても怒られないかもしれません。…怒られないよね?
※ ちなみにですが、ワタクシはサーバエンジニア寄りの「素人」でございます。SE?なにそれ食えるのうまいの

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ベストエフォートって「最大限努力します」じゃないの?

いくらベストエフォートって言ってもこれサービスとしておかしいでしょう?宅内まで光ケーブルで来てるんだよなぁ。

某日、16時20分ごろの伝送速度。

同じ日の深夜、23時49分。

ただでさえクソデブユーザのせいで夕~深夜の帯域が食われまくっているというのに、まったくもってコロナしね

ADSLかよ(# ゚Д゚)

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2020/03/18 バッテリー交換

過去ログ見るとだいたい(やっぱりと言うか) 2年でバッテリーの不調があって交換していますね。

今回はバッテリーの不調というより単なるバッテリーあがりなのですが(^ ^;)

どうも駐車時にキーをポジションランプまで回してしまったようで、ポジションランプ点灯したまま放置 -> バッテリーあがりした模様。(実は二回目)

以前ならバイクレスキューにお願いしていたところですが、すでにサービス終了していてジャンピングをしてもらうあてもなし、バイク屋さんに来てもらうにしても、時刻は終電も過ぎた深夜0時半…

結局、バッテリーを持って帰って充電してみることを決断し、深夜の閑静な住宅街で外装を外してバッテリーを下ろすという不審極まりない行動を取る羽目にw

…しかも目の前が古河の工場だったりするんだよなー(;´Д`)

ついでに、なんとも都合よくその日から駅近くのバイク駐車場を契約していたので、手押しでバイクを駐車場に移動させて自分はタクシー帰宅。

さて、そんなこんなで持ち帰ったバッテリーを Optimate4 で充電してみたら普通に緑ランプが点くし、低電圧メンテナンスモードでも問題なさそうだし、全然良好な状態みたい。

とは言ってもバッテリーあがりは 2回めなので、速攻で GT12B-4 をポチって予備交換しておきました。バッテリーを外すときはマイナス(-)から、接続するときはプラス(+)から。バッテリー交換は問題なくできましたが、キーを回してメーターがウォームアップするのを確認してからバッテリーカバーを装着しようとしていたら…

バッテリーカバーを固定するボルトが折れたお(;´Д`)

8万キロは超えたし、ブレーキパッドもそろそろヤバかったので発注しちゃいましたが、ボルトが折れるとかどんだけ老朽化してるの(;゚Д゚) 下手にお金かけるよりは乗り換えかな、という未来が見え始めた小春日でした。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

クラッチワイヤー交換(自力)

恒例のクラッチケーブル交換…なんですがワイヤー自体が割といいお値段する(4500円だったかな?)な上に作業が結構ややこしいってことで工賃も結構取られることが多かった。

今回は、ずいぶん前に交換をお願いしようと思って NAP’s で発注したものの、受け取り当日はガレージが混んでいて交換作業をするのが難しかったのと、やっぱり工賃がバカみたいに高かったので^^; クラッチワイヤーだけ持ち帰って放置していた。

とはいえ、乗っていればどんどんワイヤーがヘタってきてアジャスタを目一杯伸ばしてもクラッチが渋い状態になり、こりゃまずいってんで一念発起して自分で交換作業をやってみることにした。

さて、クラッチワイヤーの交換…

手順。

  1. インナーカウルを外す。
  2. フューエルタンクを外す。
  3. バッテリーを外す。
  4. エアクリーナーを外す。
  5. クラッチワイヤーを交換する

ワイヤー替えるだけのためにこんなんやってられっかー(ノ゚∀゚)ノ ⌒ ●~*

実際にはバッテリーは外さざるを得なかったけど、エアクリは蓋部分だけ外して視界を広げる程度でなんとか作業した。

まずはシート、インナーカウルのシート側のみを外してフューエルタンクを持ち上げる。今回は 100均で買った自転車用のゴムバンドが役に立った。タンデムバーに引っ掛けたゴムバンドをフューエルタンクのネジ止め部分に引っ掛けたら本当にちょうどいい長さだった。

ただしフューエルタンクにつながっているセンサのひとつが、タンクを持ち上げたときにギリギリの長さだったので、そこだけカプラーを外した。

そしてワイヤーの交換作業。

ハンドル側とクラッチ側を予め外して…

バイク右側からクラッチワイヤーを抜き取…れない( *゚д゚)

どうせ捨てるもんだしと無理やりグリグリ抜き出して、今度は新しいワイヤーを注意深く通…せない( *゚д゚)

ワイヤー、まっすぐじゃないんだよね_| ̄|○

なんとかワイヤーが傷まないようにウリウリして元のとおりにワイヤーを通したんですが、こんどはテンション調整をしないと長さが足りず、ハンドル側が接続できない。テンション調整は…えっと、指が届きません(泣)

そりゃ工賃高く付くわ_| ̄|○ il||li

自信と時間があるときは、面倒でもエアクリボックスを外して作業した方が安全です。不安な場合はお店で他の作業と一緒にお願いするのが無難ですね^^;

さて、現在走行距離 7万キロ超えたところ。あと 3万キロ、頑張ってメンテしていきましょー╭( ・ㅂ・)و

カテゴリー: fz6s2, バイク | コメントをどうぞ

iPhone 6s のバッテリー交換


iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム


ごく一部の iPhone 6s が突然シャットダウンする (電源がオフになる) 場合があることが判明しました。これは安全性に関わる問題ではありません。この問題の影響が確認されているのは、2015 年 9 月から 10 月までの間に製造され、シリアル番号が特定の範囲内にある iPhone 6s のみです。

https://www.apple.com/jp/support/iphone6s-unexpectedshutdown/

「iPhone 6s」のシリアル番号の左から4番目・5番目が「Q4/Q5/Q6/Q7/Q8/Q9/QC/QD/QF/QG/QH」のいずれかになっていれば交換の対象になる

って、何回「バッテリーがおかしい」って問い合わせしたと思ってんねん(ꐦ°᷄д°᷅)

・冬: 朝の40分くらいで満充電 -> 30%以下
・春: 30% 下回ると急激にバッテリーが減って、20%以下になると強制シャットダウンする
・夏: 出張先の網走(w で急に電源が入らなくなる。帰りの空港でなぜか復活。
・秋: 20%ちょっとからモバイルバッテリーをつないでも充電せず。再起動したら治った。
・また冬: 「やっぱりバッテリーの不具合でした(・∀・)」

…というわけで “在庫がない” とかで 1か月待たされましたが、クリスマスに無償でバッテリー交換をしていただきました。

が。

バッテリー交換してもどこか改善された感は無し。
これ iPhone6s がダメダメかもしらんね。

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

2016/07/14 タイヤ交換(GPR-300 → BT-023)

どうも滑る感じがすると思ったら、まだ 1年半にも満たないというのにフロントタイヤがツルツルだった_| ̄|○

リアタイヤはエアが 1.4 kPa しか入ってなかった(規定値は 2.5) _| ̄|○ il||li

そこでいつもの マッハ さんのサイトでお値段を確認。

高い、高すぎる!!( ゚д゚ )クワッ!!

…てウンウン悩んでそろばん(正確には電卓)弾いて、ふと目を向けると

タイヤ交換セット \29,800 (・∀・)!!

ブリジストンの BT023、現金支払い限定ですが、タイヤ交換工賃・廃タイヤ処分費、バルブ交換 or チッソ充填こみこみでなんと \29,800-(税込み)!!

あっさり DUNLOP を見限って BT023 に戻しちゃいました(笑)

お店に電話をして、その日の午後一で予約。ちょっと早めに着いてしまったのですが、名前の通りの素早さ。20分ほどで作業完了して、なんともともと予約した時間にはお会計を済ませて走りだしていました\(^o^)/スゲェ

さて、新しいタイヤは…まぁ前と変わらないですね。地面にしっかり食いついて走っている感じ。曲がるときも自然にスーッと倒れていくのでこれまた気持ち良い。なんだかんだで純正が一番なのかな(安さに惹かれただけですけど)

カテゴリー: fz6s2, バイク | タグ: , , , , | コメントをどうぞ

バッテリー交換 (2016/05/31)

少し暑くなってきたなぁと感じる今日この頃。暑さのせいか水温計も高め、仕事帰りに近所をウロウロ…なんてしていると、あっという間に水温が100度を超える…。

ええ、嫌な予感的中です( ꒪⌓꒪)

最初は水温が上がりすぎて、うっかりエンストした後にエンジンがかからなくなり。

よし、optimate 4 の出番だ!

れれれ…なんか表示がおかしい…。バッテリー状態も表示されないし、充電できてる?これ…。

それでも夕方にはエンジンがかかるようになったので、30分ほど走ってみて問題無し、週末まで普通に乗っていました。

そして週明け月曜日。

バッテリーあがったー!!╭( ・ㅂ・)و ウェーイ

即 Amazon さんでポチッとなimage

相変わらずの台湾製ですが、前回のバッテリーも怪しいながらも 2年近く保ったし、すでに 5万km 以上走っちゃってるし、これでまたしばらく様子見ようかな、と。

ちゃんと 10万km まで乗り続けたいなぁ(ヽ´ω`)

カテゴリー: fz6s2, バイク, 未分類 | タグ: , , | コメントをどうぞ

NWなんてサッパリわからんのです…5 (cat2940初歩の初歩)

web サーバ機能を有効にすると、ブラウザからいろいろできるみたい。
ただし外部からは参照できないようにいておかないと大変なことに…!

Switch(config)# ip http server

デフォルトゲートウェイの設定を忘れていた。必要な場合。

Switch(config)# ip default-gateway 192.168.1.1

あとでいろいろ書き足すかも(^_^;)

カテゴリー: IT・インターネット, その他, 未分類 | タグ: , , , , , , , | コメントをどうぞ

NWなんてサッパリわからんのです…4(cat2940初歩の初歩)

仕事がなくて暇だ~

…て上長に相談したら、何やら難しい作業グループに放り込まれそうな話に (((( ;゚Д゚)))

基本はネットワーク機器に config を流しこむだけの簡単な作業だそうなので…って catalyst ですら手探りなのに大丈夫か!?俺氏。

というわけで、せめて catalyst ならちょっとは触れます、くらい言える程度にしておきたいところ、慌てて学習中です(;´Д`)

で。

とりあえず練習機にログインしてなんとなく show run してみたら

ntp server 130.69.251.23

それ、もう廃止されてる\(^o^)/

とりあえず使われていない ntp サーバは消したい。

Switch(config)# no ntp server 130.69.251.23

これで ok。で、ntp.jst.mfeed.ad.jp でも登録しておこうとした、こちらはタイムアウト。どうも DNS がうまく引けていないっぽい。

Switch# ping cro-pel.com
Translating "cro-pel.com"...domain server (255.255.255.255)
% Unrecognized host or address, or protocol not running.

DNS サーバを適当に設定してみる。

Switch(config)# ip name-server 8.8.8.8
Switch(config)# exit

Switch# ping cro-pel.com
Translating "cro-pel.com"...domain server (8.8.8.8) [OK]

Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to ***.***.***.***, timeout is 2 seconds:
!!!!.
Success rate is 80 percent (4/5), round-trip min/avg/max = 8/9/12 ms

うん、いい感じですね。
それでは改めて ntp サーバを登録してみます。

Switch(config)# ntp server ntp.jst.mfeed.ad.jp
Switch(config)# exit

Switch# show ntp associations
      address         ref clock     st  when  poll reach  delay  offset    disp
 ~210.173.160.87   0.0.0.0          16     -    64    0     0.0    0.00  16000.
 * master (synced), # master (unsynced), + selected, - candidate, ~ configured

…できてるのかな(^_^;)

本日はここまで~☆

カテゴリー: IT・インターネット, その他 | タグ: , , , , , , , | コメントをどうぞ