いくらベストエフォートって言ってもこれサービスとしておかしいでしょう?宅内まで光ケーブルで来てるんだよなぁ。
某日、16時20分ごろの伝送速度。

同じ日の深夜、23時49分。

ただでさえクソデブユーザのせいで夕~深夜の帯域が食われまくっているというのに、まったくもってコロナしね

ADSLかよ(# ゚Д゚)
いくらベストエフォートって言ってもこれサービスとしておかしいでしょう?宅内まで光ケーブルで来てるんだよなぁ。
某日、16時20分ごろの伝送速度。
同じ日の深夜、23時49分。
ただでさえクソデブユーザのせいで夕~深夜の帯域が食われまくっているというのに、まったくもってコロナしね
ADSLかよ(# ゚Д゚)
過去ログ見るとだいたい(やっぱりと言うか) 2年でバッテリーの不調があって交換していますね。
今回はバッテリーの不調というより単なるバッテリーあがりなのですが(^ ^;)
どうも駐車時にキーをポジションランプまで回してしまったようで、ポジションランプ点灯したまま放置 -> バッテリーあがりした模様。(実は二回目)
以前ならバイクレスキューにお願いしていたところですが、すでにサービス終了していてジャンピングをしてもらうあてもなし、バイク屋さんに来てもらうにしても、時刻は終電も過ぎた深夜0時半…
結局、バッテリーを持って帰って充電してみることを決断し、深夜の閑静な住宅街で外装を外してバッテリーを下ろすという不審極まりない行動を取る羽目にw
…しかも目の前が古河の工場だったりするんだよなー(;´Д`)
ついでに、なんとも都合よくその日から駅近くのバイク駐車場を契約していたので、手押しでバイクを駐車場に移動させて自分はタクシー帰宅。
さて、そんなこんなで持ち帰ったバッテリーを Optimate4 で充電してみたら普通に緑ランプが点くし、低電圧メンテナンスモードでも問題なさそうだし、全然良好な状態みたい。
とは言ってもバッテリーあがりは 2回めなので、速攻で GT12B-4 をポチって予備交換しておきました。バッテリーを外すときはマイナス(-)から、接続するときはプラス(+)から。バッテリー交換は問題なくできましたが、キーを回してメーターがウォームアップするのを確認してからバッテリーカバーを装着しようとしていたら…
バッテリーカバーを固定するボルトが折れたお(;´Д`)
8万キロは超えたし、ブレーキパッドもそろそろヤバかったので発注しちゃいましたが、ボルトが折れるとかどんだけ老朽化してるの(;゚Д゚) 下手にお金かけるよりは乗り換えかな、という未来が見え始めた小春日でした。
恒例のクラッチケーブル交換…なんですがワイヤー自体が割といいお値段する(4500円だったかな?)な上に作業が結構ややこしいってことで工賃も結構取られることが多かった。
今回は、ずいぶん前に交換をお願いしようと思って NAP’s で発注したものの、受け取り当日はガレージが混んでいて交換作業をするのが難しかったのと、やっぱり工賃がバカみたいに高かったので^^; クラッチワイヤーだけ持ち帰って放置していた。
とはいえ、乗っていればどんどんワイヤーがヘタってきてアジャスタを目一杯伸ばしてもクラッチが渋い状態になり、こりゃまずいってんで一念発起して自分で交換作業をやってみることにした。
さて、クラッチワイヤーの交換…
手順。
ワイヤー替えるだけのためにこんなんやってられっかー(ノ゚∀゚)ノ ⌒ ●~*
実際にはバッテリーは外さざるを得なかったけど、エアクリは蓋部分だけ外して視界を広げる程度でなんとか作業した。
まずはシート、インナーカウルのシート側のみを外してフューエルタンクを持ち上げる。今回は 100均で買った自転車用のゴムバンドが役に立った。タンデムバーに引っ掛けたゴムバンドをフューエルタンクのネジ止め部分に引っ掛けたら本当にちょうどいい長さだった。
ただしフューエルタンクにつながっているセンサのひとつが、タンクを持ち上げたときにギリギリの長さだったので、そこだけカプラーを外した。
そしてワイヤーの交換作業。
ハンドル側とクラッチ側を予め外して…
バイク右側からクラッチワイヤーを抜き取…れない( *゚д゚)
どうせ捨てるもんだしと無理やりグリグリ抜き出して、今度は新しいワイヤーを注意深く通…せない( *゚д゚)
ワイヤー、まっすぐじゃないんだよね_| ̄|○
なんとかワイヤーが傷まないようにウリウリして元のとおりにワイヤーを通したんですが、こんどはテンション調整をしないと長さが足りず、ハンドル側が接続できない。テンション調整は…えっと、指が届きません(泣)
そりゃ工賃高く付くわ_| ̄|○ il||li
自信と時間があるときは、面倒でもエアクリボックスを外して作業した方が安全です。不安な場合はお店で他の作業と一緒にお願いするのが無難ですね^^;
さて、現在走行距離 7万キロ超えたところ。あと 3万キロ、頑張ってメンテしていきましょー╭( ・ㅂ・)و
iPhone 6s が突然シャットダウンする問題に対するプログラム
ごく一部の iPhone 6s が突然シャットダウンする (電源がオフになる) 場合があることが判明しました。これは安全性に関わる問題ではありません。この問題の影響が確認されているのは、2015 年 9 月から 10 月までの間に製造され、シリアル番号が特定の範囲内にある iPhone 6s のみです。
https://www.apple.com/jp/support/iphone6s-unexpectedshutdown/
「iPhone 6s」のシリアル番号の左から4番目・5番目が「Q4/Q5/Q6/Q7/Q8/Q9/QC/QD/QF/QG/QH」のいずれかになっていれば交換の対象になる
って、何回「バッテリーがおかしい」って問い合わせしたと思ってんねん(ꐦ°᷄д°᷅)
・冬: 朝の40分くらいで満充電 -> 30%以下
・春: 30% 下回ると急激にバッテリーが減って、20%以下になると強制シャットダウンする
・夏: 出張先の網走(w で急に電源が入らなくなる。帰りの空港でなぜか復活。
・秋: 20%ちょっとからモバイルバッテリーをつないでも充電せず。再起動したら治った。
・また冬: 「やっぱりバッテリーの不具合でした(・∀・)」
…というわけで “在庫がない” とかで 1か月待たされましたが、クリスマスに無償でバッテリー交換をしていただきました。
が。
バッテリー交換してもどこか改善された感は無し。
これ iPhone6s がダメダメかもしらんね。
どうも滑る感じがすると思ったら、まだ 1年半にも満たないというのにフロントタイヤがツルツルだった_| ̄|○
リアタイヤはエアが 1.4 kPa しか入ってなかった(規定値は 2.5) _| ̄|○ il||li
そこでいつもの マッハ さんのサイトでお値段を確認。
高い、高すぎる!!( ゚д゚ )クワッ!!
…てウンウン悩んでそろばん(正確には電卓)弾いて、ふと目を向けると
タイヤ交換セット \29,800 (・∀・)!!
ブリジストンの BT023、現金支払い限定ですが、タイヤ交換工賃・廃タイヤ処分費、バルブ交換 or チッソ充填こみこみでなんと \29,800-(税込み)!!
あっさり DUNLOP を見限って BT023 に戻しちゃいました(笑)
お店に電話をして、その日の午後一で予約。ちょっと早めに着いてしまったのですが、名前の通りの素早さ。20分ほどで作業完了して、なんともともと予約した時間にはお会計を済ませて走りだしていました\(^o^)/スゲェ
さて、新しいタイヤは…まぁ前と変わらないですね。地面にしっかり食いついて走っている感じ。曲がるときも自然にスーッと倒れていくのでこれまた気持ち良い。なんだかんだで純正が一番なのかな(安さに惹かれただけですけど)